サービス残業問題の責任を労働者に転化するという恐ろしい論理。
【今野晴貴さんのコメント】「粉飾残業」は長時間労働の責任をブラック企業から労働者へとすり替える言葉だ。「… ▼少なすぎる残業に要注意! 組織を崩壊させる「粉飾残業」のあきれた言い訳と手口 https://t.co/peDRdzOcTv
— 今野晴貴 (@konno_haruki) January 23, 2020
古くからの「言霊思想」と結びつくのかもしれないが、「ポジティブシンキング至上主義」「(組織などの)名前を変えればマインドが変わる」「批判は非生産的、決断あるのみ」…というような思考はもうやめようと言いたい。それこそブラック企業の問題をはじめ、個人の疲弊と生産性の停滞を招くものだ
— 向川まさひで (@muka_jcptakada) January 22, 2020
ワタミがホワイト企業を受賞したカラクリ
ワタミはグループ全体の社員で受賞したわけではなく、「三代目鳥メロ」という一事業で受賞。
本気でホワイト化するつもりならグループ全体で受ける世界最速で少子超高齢化で
人口激減で国内市場が
急速に縮小する未来なら
どの企業もブラック化するだろう— 前田弘幸 (@fxi9ttSrGrL5Hnx) January 22, 2020
あのブラックロックが環境重視に転換、石炭株を放出──オーストラリア国債が危ない
米投資ファンド大手ブラックロックは投資の方針を環境問題重視へと転換し、石炭関連投資の削減すると発表。その影響は温暖化対策に後ろ向きなすべての政府・企業に及びかねない #石炭https://t.co/oBUXGPMCvZ
— ニューズウィーク日本版 (@Newsweek_JAPAN) January 22, 2020
物流戦略に関する経営の失敗を出店者に押し付けようとしてるのが今の楽天。アマゾンもZOZOもアスクルも自社物流センターに投資してきたが楽天は手抜きしてきて、テナントにツケ回してるわけ/楽天 社員が語る物流事業失敗の惨状「ブラック企業としか言いようがありません」 https://t.co/DoDE59a5kr https://t.co/eITDZdnRk5
— 渡邉正裕 (@masa_mynews) January 22, 2020
Source: ブラック企業twitter情報まとめサイト
2020年01月23日 11時14分時点のブラック企業情報まとめてみた