本日の気になった求人
まずは求人要項・PR文から気になった部分を抜粋していきます。
他業種からエンジニアに!「教育体制・大手と直取引・社員の仲の良さ」が自慢♪
<入社後は?>
▼1ヵ月目
「PCの仕組みとは?」「エンジニアの仕事とは?」
などを学びます。座学だけでなく
テーマに沿って自ら調べ、講師がフィードバック。
⇒検索のキーワードや信頼できる記事などの
「正しい調べ方」から習得
⇒仕事に即役立つ課題を解決する力もつく!▼2ヵ月目
ヘルプデスク、テストなど、簡単な案件から担当【未経験・第二新卒・既卒歓迎】◆学歴不問◆学校で学んだ・趣味で扱ったなど、興味があればOK!《人柄・やる気を重視の採用》
知識も経験も必要なし、これから学べばいいんです!<こんな方歓迎>
◆学校や職業訓練校でプログラミングを学んだ
◆趣味でプログラミングやアプリ開発、
HPやブログ作成をしたことがある
◆PCが好き
◆HTML、CSSなどを触ったことがある★やる気のある方をお待ちしてます!
気をつけるべき事
この求人はとにかく新人の教育環境の良さをアピールしており、確かに未経験の人が
「最初は給料低くてもいいから、まずはスキルを身に付けたい、経験を積みたい」
という人には最適の求人かもしれません。
しかし、この会社で長く働き続ける事は出来ないでしょう。
なぜなら、会社の売上・利益が新人教育に使われてしまって、頑張って稼いだ人の取り分が少なくなるからです。
新人を育てる教育係にも給料が発生するという事を忘れてはいけません。
そして新人に教える量が多いほど、教育係の仕事が多いという事です。
新人への教育は未来への投資であって、会社の利益が上がるわけではありません。
この会社の求人を読んでいると、完全な初心者から歓迎していますから、
つまり新人に教育する量が多ければ多いほど、会社の利益は消費され、社員全体の給料は上がりにくくなるのです。
まるで韓国のアイドル業界みたいですね。
よって、しばらくしてある程度の能力が身についたら給料が上がらなくて辞めたくなると思います。
その証拠に、創業から20年近い会社なのに従業員数は50名です。
1000人規模の会社で1人の新人を育てるのは簡単でしょうが、
50人規模の会社で1人の新人を育てるのは非常に効率が悪いです。
未経験を育ててくれる事は非常にありがたいのですが、そのまま長く働ける会社かどうかは別です。
そして、経験者が教育をしている時、新人が教育を受けている時に、給料が発生しないパターンはブラック企業なのですぐに辞めましょう
Source: ブラック企業からホワイト企業へ転職成功「お金を稼ぐ」を考える転職ブログ
「未経験でも安心スタート!」という求人