まとめサイトとアンテナサイト
新年おめでとうございます。
私はこの年末年始の9連休中に、自分で書いたブログをどうやったらもっと拡散できるのだろうと、ブログやアフィリエイトの事について勉強をしていました。
やはり自分でSNSで拡散するだけでは限界があり、自分以外の力で拡散する方法も模索する必要があります。
そんな中でRSSフィードという機能を使って、自分のブログをまとめサイトに掲載してもらうという方法があります。
おもしろいニュースやブログをまとめたサイトがまとめサイトで、
まとめサイトをさらにまとめたものがアンテナサイトといいます。
まとめサイトに自分のブログを掲載してもらえば、まとめサイトやアンテナサイトの閲覧者から巡り巡って自分のブログに訪問してもらう事が可能になります。
まずはまとめサイトに掲載してもらえるように相互RSSを結ぶなどをするべきでしょうか。
何の個性もないアンテナサイト
そんな中でアンテナサイトをさらにまとめた、アンテナサイトのアンテナサイトのようなサイトを見つけたのですが、その一覧画面を見て驚きました。
各アンテナサイトの一覧が3件ずつ表示されているのですが、サイトの名前こそ違えど、中身がまったく同じじゃないですか。
しかも芸能人・アイドル・野球などのジャンル別のようなサイトと思いきや、別にそうでもないオールジャンルという。。。
どうしてこんな事が起きてしまうのでしょうか?
「何もしなくても稼げます」という情報商材で溢れている
例えば私も時々使っている、自分の得意なスキルを売買できるcoconalaを見てみると、
「完全自動のまとめサイト作ります」
「完全自動のアンテナサイト作ります」
といった商材が溢れています。
これは最初にシステムを構築したら、あとは自動でネット上から情報を取得してきて自分のサイトに転載してきてくれるという仕組みです。
これをみんながマニュアル通りにただ実行しただけという結果が、何の個性もない真似事だらけのサイトが出来た原因だと考えられます。
本当に大事なのは個性
しかしそんな真似事だらけのサイトが溢れ返っているのが現状で、後発組が今さら始めたところで入り込む余地がありません。
みんなと同じ事をしても、ユーザーが分散するだけです。
閲覧ユーザーを増やすにはどうしたらいいのか、それは結局「どうすれば自分のサイトに魅力を持ってもらえるか」という原点に立ち戻る事になり、
その結論は他の人がやってない事をやってみるという事になるのです。
例えば同じまとめサイトでも私は記者会見に特化したまとめサイトを作りました。
https://kishakaiken.saint-yuya.com
すると需要があったのか、おかげさまで「記者会見 まとめ 動画」でgoogle検索すると最初に表示されるまでに至りました。
探したけど見つからなかったので、あったら便利だと思って作った結果がそうなりました。
ジャンルの選定だけでなくても、独特の着眼点や言い回しで、たとえ間違った事を言ったとしても、読んでくれた人に
「こいつおもしろいな」
と思ってもらう事が大事なのです。
そうすれば自ずとファンというものが後から付いてきてくれて、勝手に拡散してくれるようになります。
Source: ブラック企業からホワイト企業へ転職成功「お金を稼ぐ」を考える転職ブログ
楽して稼ぎたいのは分かるけど……、これはひどいな